3月1日のオープンから、予約が取れないほどの人気ぶりの牛宮城!!多くの芸能人や実業家たちが、連日足を運んでいますね。
そんな牛宮城ですが、煉獄杏寿郎のコスプレをしたYouTuberの突撃で、食品偽装疑惑が持ち上がっています。
この食品偽装の経緯と、牛宮城の対応をまとめました。
何かと話題が尽きないお店ですね。(笑)
1. 牛宮城に煉獄さんが突撃!

牛宮城に煉獄杏寿郎のコスプレをしたYouTuberが突撃しました。
名前は、「煉獄コロアキ」です。

牛宮城に突撃した経緯は、3月20日に牛宮城に来店し牛肉の個体識別番号を尋ねたが、回答が無かったためです。
翌日の21日にYouTubeにて突撃した様子をライブ中継し、牛宮城に警察が出動する騒動にまで発展しました。
煉獄コロアキさんは、牛肉トレーサビリティ法に基づき質問しているだけですが、速攻で警察を呼ばれていました(笑)
格好や態度にも、問題があったのかもしれませんね。
突撃した結果、牛肉の個体識別番号を聞くことが出来ました。

この個体識別番号で問題があったのが、真ん中の和牛(岩手)です。
牛宮城のメニュー表にはこのような表示がされていました。

実際真ん中の牛は、去勢された雄牛でした。

このメニューの表示と異なっていることが、大問題になっています。
牛宮城のオーナーである宮迫さんは、オープン前から資金が足りず時計を売るなどといった、嘘の動画を出したりし、物議を醸しだしてきました。
これが、今回の食品偽装疑惑にも、なぜ嘘をついた表示になっているのかと、厳しい意見が飛んでいます。
2. 牛宮城の食品偽装疑惑に対する対応

この騒動に対し、オーナーの宮迫さんは3月25日にYouTubeにて謝罪を行いました。
結論は、この食品偽装の疑惑を認めました。
宮迫さんは動画にて、こう話していました。
仕入れ担当者に確認したところ、実際にメニュー表記と異なる去勢した雄牛を提供しているということが判明いたしました。
この動画には、店舗運営を担当する本田さんも同席していました。
今回の去勢した雄牛を使用していた以外にも、「肥育期間が30カ月未満の牛が提供されていた」と話していました。
牛宮城のこのコンセプトが崩れていますね。

・3月1日~22日に仕入れた牛22頭のうち、2頭が去勢された雄牛
・肥育期間が30カ月未満の牛も提供されていた
まさかのダブルでアウトでしたね。
牛宮城の対応としては、今後はこのメニューの表示を辞め、去勢された雄牛や肥育期間が30カ月未満の牛も提供する可能性があることを示しました。
その日一番美味しい牛肉を使うことを優先していくそうです!
3. 牛宮城の騒動は食品偽装になるのか?

週間女性PRIMEさんがショック品偽装疑惑について、「食品表示110番」を管轄する農林水産省消費・安全局消費行政・食育課に話を聞いていました。
農林水産省消費・安全局消費行政・食育課の回答は、このようなものでした。
(消費者より“情報提供”があった場合には)牛トレーサビリティー法に基づいて、与えられた権限に基づいた(提供店に)確認や検査が行われる場合があります。
(仮に違反などがあった際には)改善の指導が行われ、(罰則は)内容を精査した上でのことになります。
引用:週刊女性PRIME
すぐに罰則対象になるわけではなく、故意かどうかの調査によって対応が変わってくるようです。
去勢した雄牛を雌牛として消費者に提供することはよろしくは無いと思うと、農林水産省消費・安全局消費行政・食育課の方は言っておりました。
4. 牛宮城と同様な食品偽装事案の措置

牛宮城と似たような事案の食品偽装があったので紹介したいと思います。
平成30年9月11日に、大阪府は、株式会社恒づねに対し、不当景品類及び不当表示防止法第7条第1項の規定に基づき、措置命令を行いました。
内容を簡単に説明します。
店舗と楽天市場内のショップで、表示の偽装をしていました。
店舗では、店舗用メニュー等において「ディナーの牛肉は融点温度の低い雌牛のみを使用しています」と表示し、実際は使用する牛肉の内、「和牛ヒレ」については約66%、「和牛サーロイン」については約44%が雄牛(去勢牛)でした。
楽天市場内のショップでは、個別紹介のページで最も大きく表示される「商品名」及びその上部に表示される「キャッチコピー」並びに「商品仕様」欄に表示される「商品説明」(以下「商品名等」という。)に「恒づねA5和牛」、「最上級A5ランク」、「A5ランク霜降り和牛」などと表示していたが、実際はA5ランク以外の牛肉も混ざっていました。
牛宮城と結構似ていますので、今後行政処分を食らわなけばいいなと思います。
5. まとめ
牛宮城の今回の騒動は、まだ罰則対象になるかどうかは分からないようです。
さんざん食品偽装と書いてきましたが、景品表示法に当てはまるのですね!
ただ、牛宮城はホームページにも特定個体番号を記載していませんでした。店内できちんと分かるようになっていればいいので問題はないのですが。
ここから牛宮城、そして宮迫さんがどのように信用の回復をしていくのか、見守っていきたいですね!!
コメント
[…] […]