
パパ猿
パパ猿です。
照明器具に書いてある「ルーメン」どのくらいの明るさなのか、どのくらいの部屋の大きさに
合うのか、中々ピンとこないですよね。

ロダン
昔のワット数で書かれているものもあまりよく分からなかったけどね
ルーメンをざっくりとできるだけ簡単にお伝えしようと思います。
ルーメンとは

ロダン
ルーメンの定義は何となく分かったけど、
ルーメンを参考にして器具は選べるのかなー?

パパ猿
その質問も来ると思っていたから
まとめてみたよ!
ルーメンを参考に器具を選ぶ
上の表はシーリングライトや和風型の器具を選ぶ際に参考にします。
大体6畳用・8畳用は子供部屋や寝室の大きさになっていると思います。
ネットショッピングの場合では商品説明欄に、店頭で買う場合は梱包してある箱に何畳用と書いてあるのでよく確認してください。
注意事項として大は小を兼ねません。
6畳の部屋に10畳用のシーリングライトをつけると目を刺すような光を感じますので、適切な大きさのものを購入してください。
また、現状一般電球がついている場合、同等程度のLEDランプに変更するための参考表も貼っておきます。
一般電球がついているダウンライトや洗面所のランプはこの表を目安にLEDに変更するといいと思います。
ランプ交換をする際、まずは口金をしっかりと確認してください。
その後今と同じ色温度のものを選びましょう!
これさえ出来ればばっちりです!!!
ここまでルーメンについて書いてきましたが、
本来であればW(ワット数)とルーメンは比較できません。
ワット数は消費電力の事ですし、ルーメンは光束の数だからです。
ただ、LED化するための目安なだけです。
手元の明るさの単位には「ルクス」が使われますので、
ルクスについても別な記事にて、ざっくりと簡単に説明したいと思います。
コメント
[…] ルーメンに関する記事はこちら […]
[…] もし〇畳用と書かれていなければ、明るさの単位ルーメンを見て決めてください。 […]
[…] 電球色と昼白色を比べますと、電球色の方がルーメンが低くなっています。 […]
[…] […]
[…] 明るさや色温度に関する記事も書いているので、是非参考にして下さい。明るさの基準のルーメンとは?手元の明るさの基準ルクスとは?色温度(電球色・昼白色)とは? […]
[…] ルーメンとは? […]